| アクセス | 個人情報保護方針 |
次女はお産が大変で、産前産後1年あまりを上の子も婿も一緒に、我が家に転がり込んで来た。95歳の母から、生まれたての赤子まで四世代同居の日々はてんやわんやであったが、活気もあった。身体はまいりましたと...
たいていの歌人には、もの書く仕事以外に本業がある。私の場合は高校の数学教員。たまには歌から離れて……ということで、近頃の学校事情について書く。〇黒板がない! 今の勤務校は開校10年目。まだ新しく、いろ...
落合直文に「詩神像」という随筆がある。 知り合いの若い画師が、詩の神の像を描いたと言って持ってきたが、見てもピンとこない。また描いてきたが、それもしっくりこない。三度目のものも、何かが違う。すると、...
いわゆるコロナ禍にまつわる諸事情により、都内の事務所を引き払って自宅で家業の仕事をするようになったが、何年かそうした生活をするなかで、おのずと一日の基本的なスケジュールが出来上がった。朝は七時に起き...
狭き門に入れなかった司書われは非正規職を選ぶほかなく 古島信子 『微文積文』 第4号 「百倍はザラ、そもそも枠がない」という詞書きがつく。2024年1月発行『微文積文』巻頭を飾る古島信子の「虹の...
服部真里子はどこに行ってしまったんだろう。出版されている歌集は現時点で『行け広野へと』と『遠くの敵や硝子を』の2冊。第2歌集『遠くの~』の刊行は2018年10月。そのあと、2019年の半ばあたりから、服部は短歌...
近ごろ新聞や雑誌を読むと朝活、推し活、妊活など以前にも増して○○活が多く見受けられるようになった。面白い現象だなと思いつつあまり私には当てはまるところが無いと思っていたのだが、無意識にしていたのが涙...
生まれつき暑さは苦手で、この夏は記録的な猛暑にしばしば体調を崩した。終わりの見えない熱波の日々に、つい秋の訪れを感じさせるものを探してしまう。北国から届いた手紙の「爽涼の候」という挨拶文、バス停の脇...
正岡子規が「歌よみに与ふる書」を連載したのは31歳(明治31年)、与謝野鉄幹が「明星」を創刊したのは27歳(明治41年)、若山牧水が「創作社」(雑誌「創作」)を立ち上げたのは26歳(明治44年)のときであった。...
いまから10年前(平成25年)、岡山に住む歌人・溝渕嘉雄さんの第2歌集をつくるお手伝いをさせてもらった。 歌集は『海に沿ふ道―隔絶の島に病みて』という。溝渕嘉雄さんは昭和3年に生まれ、昭和18年、15歳からの...
| トップページ | 現代歌人協会について | 声明 | 書籍販売 | リンク集 | お問い合わせ | コンプライアンス | アクセス |
Copyright © 2021 KAJIN-KYOKAI . All rights reserved.