アクセス個人情報保護方針

〒170-0003 東京都豊島区駒込1-35-4-502
TEL:03-3942-1287 FAX:03-3942-1289
(平日10時〜16時)
 
会員エッセイ

2024/04/01 (月)

【第31回】詩の神     梶原さい子

 落合直文に「詩神像」という随筆がある。
 知り合いの若い画師が、詩の神の像を描いたと言って持ってきたが、見てもピンとこない。また描いてきたが、それもしっくりこない。三度目のものも、何かが違う。すると、その画師に、では、「君の想像せる詩神のさまはいかに」と訊かれた。そこで、考えてみたものの、答えられなかった。さらに、時間をもらって考えたが、二日経っても三日経っても、二十日以上経っても答えが出ず、返事ができなかった。
 と、その話を、たまたま訪ねてきた歌誌『莫告藻(なのりそ)』会の毛呂清春(もろきよはる)氏にしたところ、会員たちの考えを訊いてみたら面白いのではという話になった。ということで、直文は、「あはれ、会員各自が、詩神につきて、常に、想像せる事どもをかきおくられなば、わがよろこびは、さらなり、かの若き画師のよろこびも、いかばかりならむ。」と心弾ませた。

 詩の神――いるのだろうか。どういう姿をしているのだろう。屈強な感じはしない。風のようにとりとめがなく自由な……。だが、ぼんやりとは浮かぶけれど、いざ描こうとすると難しいし、強いてかたちにしても、世の中に溢れている何かの像をなぞったものになる気がする。
 この随筆が記された明治三十六年当時、「詩」とは、漢詩のことであり、同時に、西洋の影響を受けた近代詩のことを指していたようだ。「歌」はまた、別なものである。が、新体詩の作者として知られ、その要素を取り込みつつ和歌の改良を目指していた直文にとって、いわゆる詩情、ポエジーにおける詩と歌の境はどれほどあったか、少なくとも、その神をイメージする時に。
 詩歌の神と言えば、日本では、まずは菅原道真。天神様のご神像はあちこちで造られていたろうし、歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」、それを描いた錦絵などによって、菅公の姿は何となくでも刷り込まれていただろう。
 それから西洋のものとしてはミューズ。ミュージアムの語源ともなった、文芸、芸術、音楽の神である。直文も関わりの深い、明治三十三年創刊の「明星」には、たびたび挿絵として、ミュシャ風の西洋の女神のような人物が描かれてあるし、また、星を冠したキューピッドも登場していたので、それらの印象も影響を与えただろう。
 菅公とミューズでは、姿がだいぶ違うけれども……。

 さて、随筆の後半には、神の姿を会員に想像してもらうときのヒントとなる、〈観点〉が挙げられている。実に、二十五個。たとえば――。
・春の神か、夏の神か、秋の神か、冬の神か。
・おそるべき神か、したしむべき神か。
・御身は、ふとり給へるかたか、はた、痩せ給へるかたか。
・男神、女神、御年は、いくつばかりにか。
・冠、または、帽子などは、めさせ給はずや。
・上方には、星、月、虹などは、見えずや。
・下方には、童子、または、鳩、白鳥などは、居らずや。
・御翼などは、おはすや、おはせずや。
・御手にもち給へるものは、薔薇、百合、藤、蓮、萩、菫、桂、梅、桜の類か、又、琴、笛、簫、バイヲリンの類か、又、杖、矛、弓矢の類か、又、筆、短冊の類か。

 最後の問いを見ても、「簫」、「短冊」から、「薔薇」、「バイヲリン」まで、かなりの和洋混淆ぶりがわかる。詩の神のイメージも多岐にわたる予感がする。が、質問はかなり具体的なので、ひとつひとつに答えていけば、像はそれなりにまとまってくるかもしれない。令和の私たちもこれらを元に、自分なりの「詩神像」を思い描いてみても面白いのではないだろうか。

 いずれ、詩の神に頼りたくなることはある。詩想を、作り出すというより、はからずもどこかからやってくるものとして感じているし、「降りてこないかなあ」と待つようなときもある。それはどこからかと言えば――天からだろう。では、天はどこにあるのかと言えば――自らの上に、そして、自らのなかに広がるものに思われる。

  さ夜中にひとり目ざめてつくづくと歌おもふ時はわれも神なり  直文


プロフィール
梶原さい子(かじわら・さいこ)
1971年宮城県生まれ。「塔」選者。歌集に『リアス/椿』(葛原妙子賞)、『ナラティブ』等。歌書に『落合直文の百首』等。現代短歌評論賞。

トップページ現代歌人協会について声明書籍販売リンク集お問い合わせコンプライアンスアクセス

Copyright © 2021 KAJIN-KYOKAI . All rights reserved.